災害の経験を安全な環境で積み上げる浸水VR
公開:
更新:
NEW
INTRODUCTION
大規模災害は、それまでの日常を突然奪ってしまう恐ろしいものです。その起こり方には2種類あり、地震のように突発的なものもあれば、津波や降雨災害などのように発生の予兆があって避難が可能なタイプもあります。これまでの大規模水災害の被害調査研究データを見直すと、逃げれば助かったはずの命があまりにも多いことが分かってきました。避難の行動を起こしてもらうきっかけになる最たるものは、被災の経験です。しかし、災害の経験や体験は気軽に得られるものではありません。そこで、日本工営では経験に結び付くほどリアルな被災シミュレーション映像『浸水VR』の制作に注力しています。

PROFILE
-
日本工営株式会社 事業戦略本部 デジタルイノベーション統括部 統括部長
東北大学災害科学国際研究所 特任教授(客員)櫻庭 雅明(さくらば まさあき)
1994年入社。入社以来、水理実験や数値シミュレーション、河川分野の情報システム設計・開発など、河川・海岸分野に従事。2004年3月に博士号(工学)を取得。2018年7月に中央研究所 先端研究開発センター センター長に就任後は、AIやデジタル応用技術に関する研究開発に着手。2020年7月より事業戦略本部 デジタルイノベーション部 部長(現、デジタルイノベーション統括部 統括部長)として、日本工営グループのDX全般を推進。
-
日本工営株式会社 中央研究所 先端研究センター
東北大学災害科学国際研究所 特任准教授(客員)野島 和也(のじま かずや)
3次元FEM流体解析の計算格子生成と最適化問題に取り組み博士号(工学)を取得。博士課程とその後の数値解析専門企業にて、解析技術やネットワーク構築技術を培い、東北地方太平洋沖地震後の2012年入社。津波防災業務をはじめ、多くの数値シミュレーション実施業務に従事。災害の見える化に重要性を感じ、2014年よりVR/AR技術の開発に着手。XR技術のエキスパートとして、日本工営グループにおけるVR/AR/MR技術の活用と生産拠点の拡大を推進。
-
日本工営株式会社 中央研究所 技術開発センター
渡辺 陽太郎(わたなべ ようたろう)
2021年入社。技術開発センター水理水質グループに配属。津波浸水解析、洪水氾濫解析等など、水防災に関わる数値シミュレーションを切り口に業務および研究開発に従事。2022年より浸水VRの開発に加わり、メタバースの知識を活かして、技術の高度化を行っている。
- ※部署名および役職・インタビュー内容は取材当時のものです
STORY
新技術がリリースされる度に先駆的に取り組んできた結果、今の浸水VRが存在する
―映像の世界は、常にリアルに近付こうと技術が進化しています。防災分野においても、被災体験に結び付くほどリアルな映像表現が常に求められ続けてきました。その課題に対して防災のプロであり、自社研究所でVR技術の開発を行う日本工営はどのように解決法を提供してきたのでしょうか。プロジェクトに関わる櫻庭、野島、渡辺に話を聞きました。
3Dモデリングと可視化の技術は、街づくりの様々な技術と連動できる
―リアルなVR映像が被災の経験となり、実際の災害時に備えや避難行動につながります。ともすると、たくさんの人の命や暮らしを救う可能性を秘めた浸水VRですが、その成果は数字では表れにくいもの。このプロジェクトに携わる3名はどのようなやりがいや使命感を持ち、日々の業務に取り組んでいるのでしょうか。

精度が高い津波の解析結果をもとに、さらに地域特化した防災計画が立案される時代に
―可能な限りリアルなVR映像を追い求めてきた日本工営の浸水VRのプロジェクトチーム。この技術が進化していくと、どのような未来が拓けるのでしょうか。現在見えている課題と解決方法とともに、将来について語ってもらいました。
浸水VRの今後の活かし方ですが、防災計画のバージョンアップに必要不可欠なものになると考えています。VRに投影している解析データ自体が高精度なもののため、これまでの津波がくる時間や最大浸水深という従来のデータとは一線を画すものです。途中経過も詳細に分かりますし、これまでのハザードマップに表示されているメッシュよりも精度が高く、より狭い地域の具体的な防災計画を立案できるようになります。
現場では常に試行錯誤の連続です。とある場所の土石流のシミュレーションを行ったのですが、その土地の地形データと航空写真、さらには数値計測も合わせて万全の体制で映像を作成しました。しかし、そこの出身者の方から「まだ何か違う」と言われてしまうのです。機器が良くなると、人は大きな期待をしてしまうもの。もっともっとと言われることは多々ありますが、そのニーズの中に、リアルな3D映像を作るカギがあると考えて全力で取り組む毎日です。
―浸水VRは、人々の現在の生活を守るきっかけになるものです。これまで歩んできた日常を失う可能性が高い大規模災害時に、少しでもたくさんの人に助かってほしい。その願いは防災に関わるすべての人の願いでもあり、長年、防災業務に取り組んできた私たち日本工営の願いでもあります。「人々の豊かな生活を実現すること」も、「人々の豊かな生活を失わないようにすること」も、両方を目指して日本工営は技術の向上に努めています。